「里帰り出産で実家に帰った妻が戻ってこない!」
出産で里帰りした妻がいつまでたっても家に帰ってこない。
実は里帰り出産ではあるある話。
私の周りにも産後4か月たってまだ家に帰っていない人がいます。
私自身も里帰りから帰りたくない、と思うこともありました。
半年や1年帰ってこないこともしばしば。最悪の場合、そのまま離婚なんてことも。
妻がなかなか帰ってこないとき、夫はどうしたらいいのでしょうか。
妻が帰ってこないのはなぜ?
実家に帰った妻がなかなか帰ってこないのはなぜでしょうか。
理由は大きくわけて3つあります。
- 家に帰って育児するのが怖い
- 実家が心地いい
- 精神的に不安定になっている
それぞれ別の理由になっていることもありますが、
この3つの理由が相まって、家に帰りたくないと思っていることが多くなっています。
家に帰って育児をするのが怖い
出産は大変うれしいことですが、心にも体にも大変な負担です。
とくに初めての赤ちゃんならなおさら。
やっとの思いで産んだと思ったら産後すぐに授乳や赤ちゃんのお世話で2時間と休めない日が続きます。
赤ちゃんはかわいいけれど、泣いてばかりだし、心身ともに疲れ果ててしまうものです。
里帰りして実母の手助けがあれば、家事などはほとんどやらなくていいわけですから、非常に助かります。
これが家に帰ったら赤ちゃんのお世話だけではなく、食事の準備に掃除に洗濯、夫の世話をしなければならないわけですから、家に帰るのが不安になるのです。
実家にいれば実母が手伝ってくれるけれど、家に帰ったら夫が仕事に行っている間は自分ひとりで世話をしなければならない、しかも夫の仕事が不規則だと余計に心配になります。
兄弟がいる場合はなおさらです。年の差がない兄弟がいると、2人の世話をしつつ、家事をしなければならないと思うとそれは恐怖でしかありません。
私の友人は産後4か月でまだ夫のもとに帰っていませんが、1歳9か月しか離れていない兄弟がいます。いやいや期まっさかりの上の子を世話しつつ、赤ちゃんのお世話をし、家事をするのは精神的にも肉体的にも耐えられないと言っています。
精神的に不安定になっている
出産は女性の心身に大きな影響を与えます。体だけでなく、精神的にも不安定になります。これは出産によってホルモンバランスが大きく乱れることが原因で、しばらくすると落ち着いてくる場合がほとんどですが、中には病的な状態になることもあります。これを産後うつといい、赤ちゃんがかわいいと思えなかったり、わけもなく突然泣き出すなどの症状があります。
もし妻に不安定な言動が見られたら産後うつかもしれません。実家の親とも相談して病院の受診をすすめましょう。
病的なものではなくても精神的に不安定になっていて、夫の言葉に反発している場合も考えられます。
実家が心地いい
実家にいれば家事や育児を実母に手伝ってもらえます。心強いですし、なんといっても助かります。
実家と夫と暮らす家が離れている場合は実家が余計に心地よく感じるものです。
結婚して住み慣れた地元を離れて暮らしていたのが、里帰りで実家に帰ってみると、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていたことに気付くのです。
友人は結婚して地方に住んでいましたが、出産で東京の実家に帰ってきました。田舎の不便な生活と比べて住み慣れた都会は買い物も子連れで遊べるところも多いし、友達もいて楽しい。だから家に帰りたくない、というのです。
実家の両親も娘が産後すぐで大変なんだから、なるべく手伝ってやりたい。しかも孫は日に日にかわいくなってくる。できるだけ長く一緒にいたい、と思うものです。
こうしてますます実家に依存していくのです。
夫はどうすればいいのか?できる対応とは?
なかなか帰ってこない妻に対して夫は何ができるでしょうか。
もし、妻に不安定な言動が見られ、病的な状態に陥っているようならば、医師の助けが必要です。
そうでなければ、妻が家に帰りたがらないのは、家に帰ったら自分ひとりで家事や育児をしなければならないことが不安、というのが大きな理由です。
自分も仕事からなるべく早く帰ってくるようにする、家事の負担を減らすようにする、休日は家族と過ごすようにする、など積極的に子育てに参加する態度を示しましょう。
仕事を早めに切り上げて妻の実家に行く、離れていても、早めに家に帰って電話するなど行動で示すことが大切です。
自分が帰ってきてほしい、と伝えるだけでは妻の心に(残念ながら)伝わらないことがあります。
「私に帰ってきてほしいのは家事をやってほしいからでしょ」
なんてとられかねません。
そんなときは子供のことを考えていると伝えるのがいいでしょう。
子供にとって早いうちから両親が一緒にいたほうがいいのではないか?ということを訴えるのです。
本来ならば実家の親からそろそろ帰ったら?なんて言ってほしいところですが、娘が大変な思いをしていることを知っていますし、なんといっても孫はかわいいものです。実家の親はあまり当てにしないようにしましょう。
妻を全面的に支援する、ということを伝え、家に帰ったときの不安をできるだけ取り除いてやることが大切です。
家がある自治体でこんなサポート体制がある、ここでママ友がつくれる、こんな遊び場所があるから一緒にいこう、などと子育てにまつわる情報を調べて誘えば、自分と子供のことを考えてくれている、という安心感を得られるのではないでしょうか。
まとめ
出産は夫が思う以上に大変なこと。産後は慣れない赤ちゃんのお世話で心身ともに疲れてしまうものです。里帰りでは実家のサポートがあり、慣れ親しんだ場所で過ごすことは母体の回復に効果的です。とはいえあまりにも長い間いると子供が父親に慣れなかったり、今後の子供の成長にも影響します。妻の不安をできるだけ取り除き、安心させてあげましょう。きっと妻に通じることでしょう。