お食い初めの正式なやり方は?簡単な方法・宅配やレストランでも!

赤ちゃんの成長を祝って行うお食い初め。お食い初めのやり方、そろえるものなどをご紹介します。

目次

お食い初めの正式なやり方は?いつやればいいの?

赤ちゃんの成長を家族で祝うお食い初め。正式な手順や方法を知っておきましょう。

お食い初めの時期

 

お食い初めは生後100日目に行うのが一般的です。計算方法は生まれた日を1日目として数えます。もっとも、この日に行わなければならないものではなく、赤ちゃんの体調や、家族が集まれる日などを考慮して行って構いません。生後3か月か4か月ころに行えばいいでしょう。

お食い初めをする日の計算にはこちらのサイトが便利です。

お食い初めの料理

お食い初めの献立は一汁三菜で、

  • 赤飯
  • お吸い物
  • 煮物
  • 香の物
  • 歯固めの石

を用意します。

鯛は焼き鯛が一般的で、古くからお祝いの席には欠かせないものです。煮物にはニンジンと大根、六角形の形に切ったかぼちゃやしいたけなど旬の食材を使います。

お食い初めの食器

お食い初めの食器は、男の子は内外とも朱塗りの漆器。女の子には外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使います。箸は柳の白木を使います。お正月のときに見かける両端が細くなっているお箸です。

お食い初めの食器は高価ですし、そう何度も使うのもではありません。レンタルすることもできますし、離乳食用の食器で済ますことも多いです。

私は、100均でそれっぽいお椀とお皿、お盆を買ってきて済ませました。

歯固めの石

赤ちゃんに上部な歯が生えることを願って石を食べさせる真似をします。お宮参りの際に神社でもらってくるのが一般的ですが、ない場合は河原などで拾ってきたものでもかまいません。お食い初めが終わったあとの石は神社にお返しします。

お食い初めのやり方

赤ちゃんに食べさせる真似をするのは、「養い親」が行います。昔は親族の中で最年長の人が行っていました。今では祖父母が行うのが一般的でしょう。男の子なら祖父が、女の子なら祖母が行います。

お食い初めの順番

お食い初めでは赤ちゃんに食べさせる真似をする順番があります。

  1. ごはん
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. ごはん
  5. お吸い物

1~6を3回繰り返し、最後に歯固めの儀式をします。

歯固めの儀式では、石に箸を軽く当て、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく当てます。石のように丈夫な歯が生えますように、という願いを込めて行います。

ママは準備が大変!宅配は和食レストランを利用する人も多い!

いかがでしたか?正式にお食い初めをしようと思ったらなかなか大変ですよね。100日のころは多少落ち着いたころとはいえまだまだ忙しい時期。お膳の準備や親戚を招くのは…というなら宅配を利用するのも一つの方法です。食器からお料理まですべて準備してくれるので手間がかかりません。

お食い初め料理のセットを宅配



また、和食のレストランや料理屋、ホテルなどでもお食い初めのプランを用意しているので、親戚が多く集まって赤ちゃんのお披露目をかねるような場合には便利ではないでしょうか。

ママの評判が高いのは梅の花木曽路

梅の花は、店舗によって鯛がつくかどうかでお食い初め膳のお値段が変わるようで、2000円~3500円程度。

木曽路も店舗によって異なる場合もありますが、2500円で鯛がついています。

どちらも個室の利用ができ(利用料は店舗、平日か休日かで異なる)、記念写真をとってくれる、赤ちゃん用の布団を用意してくれるなど、お食い初めのお祝いにいたれりつくせりの内容になっています。

店舗によってお膳の値段や、個室利用料金などが異なる場合があるので、前もって問い合わせをしましょう。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次