2歳のトイレトレーニングのやり方と気を付けること

2歳トイレの方法
目次

子供のトイレトレーニングの方法と注意点

子供のトイレトレーニングは、親や保護者にとって大きなハードル。

どうやって進めていいのか?

なかなか進まないんだけど…

不安になりますよね。

保育士で、子供たちのトイトレに関わり、3人の子のママである筆者が、

トイレトレーニングのやり方を解説します。

1. トイレに興味をもたせる

トイレトレーニングを始める前に、子供がリラックスできる環境を整えましょう。

子供にとってトイレは未知の場所。

怖くて行きたくない…

なんてこともあります。

子供がトイレに対して不安を感じないようにするのがポイントです。

  • トイレが安心な場所だと教える
  • トイレに一緒に行ってみる
  • お気に入りのキャラの補助便座やおまるを用意してみる
  • 好きなパンツを選ばせてあげる

2. コミュニケーションの重要性

トイレトレーニングは子供とのコミュニケーションが不可欠です。

子供にトイレの概念を理解させるために、トイレに行くタイミングや感覚について質問し、子供の言葉で表現できるように促します。

コミュニケーションを通じて、子供が親との信頼関係を築きながらトイレトレーニングを進めることができます。

おむつを替えるときに

「おしっこ出たねー」

「すっきりするねー」

など、排せつをしたときに感覚を言葉にするようにしておくと、こどもたちも排せつの概念を覚えます。

トイレでおしっこすることが、時々成功するようになってきたら、まずは昼間にパンツ(トレーニングパンツ)を履かせてみましょう。

パンツを使うと、「自分がおしっこした」という感覚がわかり、パンツの中ですると、「濡れてしまって気持ち悪い」と感じるようになります。

3. 成功体験を積ませる

成功体験を大切にし、トイレでの成功を積極的に褒めましょう。

子供はポジティブな強化を受けることで、トイレトレーニングに対するモチベーションが向上します。

褒め言葉やスタンプ、小さなご褒美を通じて、子供に自信をつけさせることが重要です。

最初は「トイレに行けたね」それだけでもいいんです。

子どもがトイレに行きたいという何らかの意思表示ができたら、それもほめるポイントです。

4. 子供のタイミングに合わせる

子供のトイレのタイミングは個人差が大きいため、臨機応変なスケジュールが必要です。

食事や飲み物の後、目覚めた直後など、トイレに行きやすいタイミングを意識し、子供に合わせたスケジュールを作りましょう。

子供が自分でトイレに行く感覚を掴むのをサポートします。

食事後何分くらいでトイレをしているのか、タイミングをみておむつをチェックします。

何日か様子を見ているとその子のタイミングがわかるので、

お昼寝から起きて20分後に誘ってみる…などその子に応じたスケジュールでトイレに誘います。

トイレに誘うタイミングは、「起床時」「食事の前後」「出かける前」など生活の区切りにします。

トイレに入ったら、補助便座やおまるがお子さんのものであることを伝え、自分で座ってもらいましょう。

うまくおしっこやうんちができたら、「よくできたね」といっぱいほめてあげてください。

5. うまくいかなくても焦らない

トイレトレーニングは失敗やうまくいかないことがつきものです。

その際には、子供を非難せず理解と忍耐が必要です。

落ち着いて子供の気持ちを受け止め、成功への一歩として捉えることが重要です。子供が安心して次に進めるようにサポートしましょう。

トイトレはぜったいに怒ってはいけません。

無理に誘ったり座らせたりしません。停滞期になったら無理せずお休みしましょう。

焦らず、粘り強く取り組む親の精神力も必要です。

ずっとおむつが取れない子はいません。あせらずに進めましょう。

6. トイレトレーニングは段階的に

トイレトレーニングを段階的に進めることで、子供は少しずつトイレの独自のルールやマナーを学んでいきます。

最初はトイレに座ることから始め、徐々にトイレットペーパーの使い方や手を洗う習慣などを教えていきます。

段階を踏んで進めることで、子供は無理なくスキルを身につけていくことができます。

7. 安全面への注意

トイレ周辺の安全性には特に留意する必要があります。

子供がトイレに登るための踏み台や補助具を使用する際には、しっかりと安全対策をとりましょう。

踏み台には滑り止めを確認し、怪我や事故を未然に防ぐための注意が必要です。安全性を確保することで、子供は安心してトイレトレーニングに臨むことができます。

おすすめの踏み台はこちら。

滑り止めがついていて安全で、子供が好きなかわいいデザイン。

洗面所やトイレで使っています。

8. 保育園との協力

保育園だと大丈夫だけど家ではできない…といった話を聞くこともあります。

よく聞くと踏み台の高さが違ったり、扉が開いていたりと環境が違う場合があります。

子供たちが共通のルールに慣れ親しむことで、トイレトレーニングの進捗がスムーズになります。

また、一貫した指導やルーティンの確立により、子供が安心します。

まとめ

子供の発達段階や個性に合わせたアプローチを心掛け、ポジティブな雰囲気と安心感の中でトイレトレーニングを進めましょう。このプロセスは子供の自立心や自己肯定感を育む重要な過程であり、慎重かつ愛情をもって行っていくことが求められます。

  • オシッコをして、次のオシッコまでの時間の間隔が、少なくとも1時間半以上になる
  • 朝起きた時や食後、お昼寝の後、お風呂の前、就寝前などのタイミングでトイレに座らせる
  • トイレに行く意味を教える
  • トイレに好きなキャラクターのデコレーションをする
  • 好きなキャラクターのぬいぐるみを置いたりポスターを貼ったりする
  • 子どものお気に入りのおもちゃや絵本などをトイレに飾る
  • トイレで排泄できたときにはシールを貼る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママに希望を 
をモットーに、子育ての時間を楽しく過ごすための情報をお届けします!

コメント

コメントする

目次