広告 このコンテンツには広告を含む場合があります。
【ママの疑問】子供の歯磨き!仕上げ磨きは何歳までやればいいの?虫歯は親の責任!?

子供の虫歯は親の責任!?
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。
子供に虫歯菌がうつるのは、親が原因。
でも虫歯菌があっても虫歯になるかどうかは食事の習慣や
歯磨きの習慣があるかで決まります。子供の虫歯を防ぐためにはどうすればいいのか、ご紹介します。
どうして虫歯ができるの?
虫歯はミュータンス菌という虫歯菌が原因で起こります。
虫歯菌は食べ物のカスをエサにして増殖し、プラークというネバネバした物質をつくります。このプラークが歯を溶かすために虫歯になるのです。
虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんにはありません。
ですが、親の唾液を通して虫歯菌に感染します。
口移しで食べ物をあげたり、スプーンやコップを共有する、
赤ちゃんにキスをするなどで虫歯菌がうつるのです。
3歳までがポイント!
3歳までは、口の中の環境が整っていないので、虫歯菌が増殖しやすくなっています。
この時期に虫歯菌を口の中に入れないように気を付けることが大切です。
歯磨きで虫歯を防ぐ!
どんなに注意していても、遅かれ早かれ虫歯菌には感染します。
大切なのは、虫歯菌があっても虫歯にしないこと。
歯みがきをすることで、虫歯菌を減らすことができます。
歯磨きはいつからはじめる?
歯磨きは歯が1本でも生えたらはじめましょう。
子供に持たせる用の歯ブラシと親が使う仕上げ磨き用の歯ブラシを用意します。
仕上げ磨きをするときには、子供の頭を膝に乗せて行います。
仰向けの姿勢は、子供にとってとても不安なので、
楽しくできるように、普段から仰向けにして、口の中を触るような遊びをしておくと、スムーズに歯磨きをすることができます。
仕上げ磨きは1日に1回、寝る前に
歯が生え始める1歳以降はいやいや期が始まるころなので、
仕上げ磨きをするにも足で両手を抑えて羽交い絞めにしてする、なんてこともよくあります。
毎食後にそれをやるのは親も子供も大変。虫歯ができるまでには数週間かかるので、
1日に1回仕上げ磨きができていれば虫歯にはなりません。
就寝中は、唾液の量が減るので、虫歯になりやすいので、
仕上げ磨きは、寝る前にするようにするといいでしょう。
仕上げ磨きは8歳まで!奥歯に注意!
いつまで仕上げ磨きをしなければいけないのかについては、
8歳まで、というのが目安のようです。
6歳頃に、6歳臼歯という奥歯が生えるのですが、
歯肉がかぶっていることが多く、磨きにくいので、子供だけでキレイに磨くのが難しいのです。朝は子供が自分で磨いて、夜は親が仕上げ磨きをしてやるといいでしょう。
コメント