「里帰り出産せずに自宅ですごせないかな…」
こんにちは。tsubaki(@yumikanji)です。妊娠がわかって、どこで出産するのか、里帰りするかどうか悩みますよね。住み慣れた実家に帰って実母の助けを借りることがいいのはわかるけれど、実母が働いていたり、兄弟が同居していたりで頼り切れない場合も。なんとか自宅で過ごせないかと思っている人も多いのではないでしょうか。私は実家の母の仕事が忙しく里帰りしなかった経験があるので、里帰りせずに乗り切る方法をご紹介します。
里帰り出産しなくても産後は乗り切れる!
里帰りせずに自宅で過ごせるのか、不安に思いますよね。とくに初めての出産ならなおさらです。私の場合は2人目だったので、育児に対する不安自体は少なかったですが、産後の家事をどうするかは大きな問題でした。
もちろん退院後に人に家に来てもらって手伝ってもらえると助かります。実家が近くて昼間だけなら実母や義母が来てくれる、姉妹、友人が来てくれるに越したことはありません。地域のファミリーサポートなどから派遣してもらうのもおすすめです。でも準備を万全にしておき、夫の手助けがあるなら、手助けなしでも乗り切れないことはない、というのが私の実感です。
事前の準備は万全に!
乗り切らなければならないのは、産後の母体が回復しない退院後の約2週間です。事前の準備を万全にしておくことでこの期間を乗り切りましょう。
出産入院時の準備
お産はいつくるかわかりません。里帰りしない場合、病院に付き添ってくれる人がいない可能性があります。陣痛が始まった場合、どうやって病院に行くのか、方法を確認しておきましょう。タクシーを呼ぶ場合には、陣痛タクシーなど、病院まですぐにいってくれるサービスがあるので、事前に登録しておくといいでしょう。
ファミリーサポートなどお手伝いサービスの登録
産後に手伝ってくれる人がいない場合、自宅に来て簡単な家事や食事の準備をしてくれるサービスがあります。民間のサービスもありますし、自治体のサービスもありますので、自治体のホームページなどで調べてみるといいでしょう。多くの場合は利用前に登録や面談が必要なので、早めに問い合わせをするのがおすすめです。
食事をどうするかを決める
パパが買い物や料理ができて頼めるならいいのですが、そうはいかないことも多いですよね。帰りが遅いパパならママの食事に間に合わないこともあります。私も夫がカップ麺くらいしか作れないので、困りました。そこで使ったのが、食材の宅配です。産後すぐは、冷凍パックで届いて、レンジでチンするか湯煎でつくるものを利用しました。これなら料理ができない夫でも簡単。温めて皿に移すだけですからね。洗い物も夫がやってくれました。私が利用したのはヨシケイでしたが、産後1か月ごろでも買い物は大変だったので、夕食食材の宅配は利用していました。
お試しができるので、出産前に試してみてはいかがでしょうか。前の週に翌週分を注文する形式なので、予定日の少し前から本注文するといいですよ。
家事はなるべくやらずに過ごす
産後すぐとはいえ自宅にいると掃除や洗濯など気になりますよね。でもそこはぐっと我慢して母体の回復につとめましょう。夫に頼んだり、ファミリーサポートや家事代行で簡単な掃除や洗濯をお願いするといいでしょう。
私の場合は妹が週に2回来てくれたので、そのときに洗濯をお願いしていました。子供の服は多めに用意していたのですが、産後は汗をかいたり、母乳で汚れたりするので、ママの服も多めに用意しておいたほうがいいでしょう。
親に来てもらうのも一つの方法
里帰りしない場合、自宅に親に昼間だけ通ってもらうとか、産後しばらく来てもらうのもひとつの方法です。上の子がいて、実家へ帰省するのが遠方で難しいなど、里帰りできない事情があるなら自宅で子供を見てもらえるのはありがたいですよね。
産前産後にいてもらうので数週間にもわたりますので、親にも負担になります。個室を用意して、なるべく休ませてあげるようにするといいでしょう。
里帰りしなくてよかったことは?
里帰りせずに産後過ごせるのか心配でしたが、意外となんとかなるというのが正直な感想です。もちろん夫や家族の助けなしには乗り切れなかったですので本当に感謝しています。里帰りしなかったことで、夫が立ち会えましたし、毎日会いに来てくれましたので夫は喜んでくれたことが何よりでした。実家にいると家事の心配はしなくていいのですが、やはり自宅のほうがいろいろと気楽でよかったです。里帰りしようかしまいか悩んでいるママの参考になれば幸いです。