「子供が片付けをしない!」
「片づけなさいって怒鳴ってばっかりで全く片付かない…」
子供が片付けができない!おもちゃが出しっぱなしでリビングや子供部屋が汚い…と悩むママは多いのでは?
「片づけなさい!」と叫んでも一向にきかない子供を片づける気にさせる、片付けを教えるポイントをご紹介します。
「片づけなさい!」というのは逆効果
片付け、整理整頓とは必要なものをきちんと区別して分類できるということ。そのためにはものに優先順位をつけることが必要です。優先順位がつけられるということは、頭の中も整理されていることで、整理整頓ができる子供は、成績も良い子が多いそうです。これはぜひともわが子に片付けのできる子になってもらわねばなりません。
子供ははじめから一人で片付けができるわけではありません。一人で片付けができるようになるのは小学校高学年以降なので、それまでは親の助けが必要です。
片づけなさい!は言ってはダメ
親はついつい片づけなさい!といいたくなりがちですが、子供にとってはどこに何を片づけるのかはなかなか難しいもの。親が整理整頓が上手で、細かくものの居場所を決めている場合はなおさらで、何をしていいのかわからなくなってしまうものです。
「使うものと使わないものを分けよう」と言う
「区別しよう」というのが効果的ないい方。まずは使うものと使わないものを分けさせます。その上で、よく使うものは使いやすい、出しやすい場所に子供と一緒に決めます。
どこにしまうかは、子供の動線上にするのが効果的です。子供部屋に子供のものをまとめておくと、リビングは片付くのですが、結局、子供がおもちゃを持ってきてしまう…というのはよくある話。片付けさせるときに子供部屋に持っていきなさい!では子供は面倒がってなかなかやってくれません。ここはリビングに子供用の箱やバスケットなどを置いて、そこに入れさせるようにしましょう。
子供が使いやすいところに、しまいやすく出しやすい方法で片付けさせるのがポイントです。
ラベリングは大人でも子供でもできる片付け法
片付けで大事なのがラベリングです。箱やファイルにラベルをつけてそこに入れる、単純な片付け法ですが、小さな子供でも有効です。おもちゃをぬいぐるみ、ミニカー、ブロック、ままごとなど種類別に分けて、箱や引き出しに絵や写真を貼っておく、おいてほしい棚に写真を貼っておくと文字が読めなくてもちゃんと戻すことができます。
小学生になってプリント類が増え、学習机がプリントで山積み…
そんなときにもラベリングは有効。あまり細かく分けるとやる気をなくすことも多いので、宿題、学校からのお知らせ、その他、など3つくらいのファイルをつくってそこに入れさせるようにするといいでしょう。
一緒に片付け法を決める
年長さんくらいになると、自分でいろいろなことを決められるようになってきます。おもちゃや学校のものを使っているものといないものに分け、捨てていいものを捨てる、使わないけど大事なものは宝物の箱に、使っているものをしまいやすい場所にしまう。つかわないけどすぐに捨てられないものは考え中の箱に、分けさせます。
自分で決めることで、収納場所を把握できますし、ものを大事にしようという気持ちも生まれます。
片づけられたらとにかくほめる!これが一番大事
自分で片付けができたら、「当然」と思わないで、いっぱいほめてあげましょう。自分で元の場所に戻したらほめられる。うれしい気持ちになって自発的にやってくれるようになることでしょう。
コメント