【3か月4か月健診】ひっかかるとどうなる?ショックを受けないために【持ち物・服装・検査内容】

「3か月検診ってどこで何を検査するの?」

3か月検診・4か月健診でひっかかったらどうなる?

赤ちゃんが3か月頃になると受けるのが3か月健診。自治体によっては4か月健診をするところもあります。

わが子が3か月健診でひっかかった体験談を紹介します。

他の子を見てショックを受けてしまうことも…

そうならないために大事なポイントも紹介。

合わせて3か月健診の内容や持ち物、持っていくといいものも紹介します。

目次

3か月健診はどこで受けるの?持ち物は?

1か月健診は生まれた病院で受けますが、3・4か月健診は市町村が必要に応じて行っている健診です。

受診は義務ではありませんが、赤ちゃんの身体の発達の大きな節目の時期なので、ぜひ受けておきましょう

3か月健診の実施時期になるとお住まいの自治体からお知らせが届きます。

多くの自治体では同じくらいに産まれた赤ちゃんを集めて一斉に検査をする集団検診の形で行われます。

保健センターなど子育て支援施設で行われることが多いです。

持ち物

  • 母子手帳 (3か月のころの記録をするページがあるので事前に記入しておきます)
  • 受診票 (自治体から送られてきます)
  • オムツ
  • 授乳グッズ (哺乳瓶や授乳ケープ)
  • タオル
  • 着替え
  • 抱っこひも

服装

3か月健診では、身体測定や医師の問診などがありますので、着脱しやすい服装がおすすめ。

前あきのカバーオールや肌着で行きましょう。

裸になるので、寒い時期にはおくるみやブランケットがあると便利です。

3か月・4か月健診って何をするの?

自治体によって検査内容は異なりますが、おおよそ次のような検査があります。

計測

赤ちゃんの身長、体重、胸囲、頭囲をはかります。

診察・問診

赤ちゃんの身体の発達状況を医師にみてもらいます。

股関節に異常がないか、首が座っているかどうかなどをチェックします。

赤ちゃんの両手をもって起き上がらせたり、うつ伏せにして首を起こすかどうかなどの検査が行われます。

ガラガラなどのおもちゃを見せて目で追うかどうかもチェックします。

その他に心音を聞いたり、腹部の触診などもされます。

赤ちゃんの身体のことで気になることがあればせっかくの機会なので質問しましょう。

うつ伏せにするので直前に授乳をするのは控えた方がいいです(筆者経験済。ミルクを吐いてしまいました…)。

保健師や栄養士との面談

受診票とともにアンケートが送られてくるので、事前に記入して持参します。

面談ではアンケートをもとに育児で困っていることや気になる悩みなどを聞き取ってくれます。

日々の育児の悩みや、授乳についての相談にのってもらえます

赤ちゃんの身体のことだけでなく、ママの身体のことや育児環境についても相談できますし、必要があれば適切な窓口も紹介してもらえますので気軽になんでも相談してみてください。

赤ちゃんの離乳食開始を前にして講習会が始まる時期なので、日程を確認したり、予約をします。

付き添いがなくても大丈夫?

私の経験ですが、3か月、4か月健診の際はママが一人で連れて来ているところが大半。

ただ待ち時間が長くなることもあるので、抱っこひもやおしゃぶりなど赤ちゃんをあやすグッズはあると便利です。

3か月・4か月健診でひっかかるとどうなる?

3か月・4か月健診の際に、ひっかかることが多いのは

体重や身長の伸び具合です。

赤ちゃんの体重があまり増えていない、逆に増えすぎているなど成長曲線から外れていると、保健師さんから指導が入ることがあります。

赤ちゃんの体重は体調の変化によって左右されるもの。

何らかの理由でミルクの飲みが悪かったり、おなかがゆるかったりするだけで数値がかなり変わるので、計測ごとに一喜一憂する必要はありません。

ですが、順調に発育しているかどうか心配な場合は、授乳の状況や赤ちゃんの体調など、保健師さんに相談してください。

次男がひっかかった体験談

うちの次男は、体重は順調に増えていたのですが、身長があまり伸びていない、ということで3か月健診の際にひっかかりました。

授乳の回数などの問診、医師の検査では特に問題が見当たらなかったので、経過観察ということで5か月になったときに保健センターに来て身長と体重を測ってくださいと言われました。

そして

5か月の時に検査をしたら、身長はグッと伸びていて、逆に体重の増加は緩やかに。

問題ないということで、次の9・10か月健診までそのままということになりました。

赤ちゃんによって身長が伸びる時期、体重が増える時期というものがあるようですね。

現在、4歳になりましたが、保育園では身長も体重も平均くらいです。

3・4か月健診でショックを受けないために

3・4か月健診では首が座っているかどうかの検査があります。

うつ伏せにして、おもちゃを振ってれを首を持ち上げて追うかという検査がありました。

うちの次男は発達が早かったので、4か月のときにはすでに寝返りができていました。

上の子がいて刺激の多い環境にあったのが大きかったのだと思います。

健診の際、後ろにいたお子さんは、まだ支えてあげないと首がグラグラしていたので、

待合室でクルンクルンと寝返りを打つうちの子を見て、

「え…もうそんなことができるんですか…」

ショックを受けた様子でした。

月齢が同じたからといって、発達が同じとは限りません。

母子手帳に書いてある首座りや寝返りの時期も全員が全員その時期にするわけではありませんので、

健診の際に極端に発達が早い子を見てショックを受けないようにしましょう。

集団健診なので、どうしても他の子が目に入ってしまいますが、

3か月・4か月健診はその子自身が順調に発達しているかどうかを診てもらう機会なので、

他の子と比べすぎないことがおすすめです。

3か月・4か月健診のまとめ

  • 自治体から送られてくる手紙をチェック
  • 気になることは何でも相談
  • 他の子と比べない

赤ちゃんの発達を見る大切な機会です。

赤ちゃんのことだけでなく、ママの健康、メンタル、生活環境についても相談できるチャンスなので、

しっかり活用しましょう。

赤ちゃんの発達には個人差がかなりあるので、他の子と比べ過ぎないのも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次