里帰り出産

コロナで里帰り出産をやめることにしました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NS725_akacyannote_TP_V4

こんにちは。コロナウィルスの感染拡大と緊急事態宣言で、出産を控えているママにとっても心配な状況が続いていますね。

外出自粛や県をまたいでの移動を控えるように叫ばれる今、里帰り出産すべきかどうか考えてえている人も多いのではないでしょうか。

私も2人目を妊娠中で11月末が予定日ですが、里帰り出産はしないことにしました。

今回は私が里帰り出産をやめた理由と、里帰りせず出産に臨むために準備していることをご紹介します。

コロナウィルスの感染拡大状況は地域によっても大きく差がありますし、家庭の事情もそれぞれだと思うので、あくまで私の場合は、ということですのでよろしくお願いします。

私が里帰り出産をしないと決めたわけ

私の実家は県外で、車だと3時間くらいかかります。

1人目のときには里帰り出産をしましたし、今回もそのつもりでいたのですが、

妊娠がわかった後からあれよあれよという間に状況が変わり、先が全く見えなくなってきました。出産は年末といえどもどういう状況になっているともわからない、と思って里帰りしない、という選択をしました。

私の住んでいる県は感染者が多くなく、5月中に学校の再開も予定されています。一方で実家のある県は特定警戒都道府県に指定されています。

感染者が多く出ているところへ行くリスク、移動するリスクと、実家の手助けがなしで出産に臨むことを天秤にかけて私は里帰りしないことにしました。

上の子は4歳で幼稚園に通っています。今は仕事の関係でどうしても保育が必要な子だけが対象の預かり保育になっていて、つわりに耐えつつ自宅でみています。今月中には学校の再開に合わせて幼稚園も再開する予定になっています。

夫は週に2回は出勤しないといけないのですが、基本的には在宅勤務に切り替わっていて、出産前後も在宅で対応できそうとのことなので、私の入院中は上の子と2人でなんとかやれるのではないかな、という状況です。

里帰り予定だった病院は、上の子を産んだ病院ですが16週までに診察の上、分娩予約が必要でした。しかも早い段階で埋まってしまうことも多く、5月中に診察に行かなければなりませんでした。

以前よりは感染者の増加ペースは落ちていますが、5月中に県をまたいで移動するのも不安でした。電車だともう少し早いですが、電車は使いたくない。車で帰省すると3時間くらいかかりますし、妊娠初期に移動するのもリスクかなと判断しました。

幸いにも早い段階で決めたので、今妊婦健診で通っている産院に、里帰りの予定だったが、やめてこちらで分娩をしたいとお願いしたところ、受け入れてもらえました。これが12週を過ぎていたらこちらでも受け入れてもらえなかったかもしれません。

産院は家族の立会いができて、産後の面会も制限がないところなのですが、現在は立会い出産ができないこと、産後の面会が制限されていることを言われました。

上の子を出産した病院は夫以外の立会いは不可、産後も面会は新生児室をガラス越しに見るだけだったので、助産師さんはすまなそうな感じでおっしゃっていたのですが、私としては、それほどショックではありませんでした。

里帰り出産をやめたので始めた出産準備

里帰り出産はしないことにしたので、なんとか夫婦で乗り切る方法を考えています。

スーパーが近くにないので、いつも週末に車で買い出しに行くスタイルです。コロナ拡大後も週に1度のまとめ買いをしています。食料や日用品の買い出しは夫に頼めるとして、問題は食事です。

夫は料理が苦手。なんとか出産までに覚えてもらいたいところですが、なかなか難しそう…

私もつわりがあってなかなか動けないので、

このサイトでもおすすめされていた、食材宅配のヨシケイ
をはじめてみました。

今は何とかキッチンにも立てていますが、ミールキットは本当に便利。必要な食材だけが入っていてバランスのよい食事が作れます。



毎日の献立を考えなくてもいいのも本当に助かります。

入院するときには、レンジで温めるだけでバランスの良い食事がとれる冷凍弁当をお願いしようと思っています。【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!




あとは、以前登録だけしてあまり使っていなかったネットスーパーを活用しようと思っています。

家族で行き付けにしていたお店や子供が好きなお店もテイクアウトをはじめていますし、

地域でテイクアウトをしているお店の情報も入ってくるので、出産時期までテイクアウトを続けているかはわかりませんが、活用していきたいなと思っています。

追記:私の住んでいる地域は緊急事態宣言が解除されることになりました。ですが、第2波は必ずくると言われていますし、出産時期にどのような状況になっているかはわかりませんので、里帰りはせずに出産に臨もうと思っています。

コメントを残す

*