乳幼児健診

3歳児健診って何をするの?気になる目と耳の検査とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
anj77_tukuenoshitanikkori20141115104922_tp_v

3歳児健診は子供が小学校入学前にする最後の集団健診です。子供の発達の様子や、健康のこと、親の健康について相談できます。3歳児健診は事前に目と耳の検査をします。ママが気になる目と耳の検査のやり方についてもご紹介します。

3歳児健診の検査内容は?

3歳児健診は、3歳を過ぎたころに、自治体から問診票などが送られてきます。問診票には出生体重や、家族構成、1日の生活の様子などを記載します。

それとは別に目と耳の検査を行います。問診票と一緒に検査キットが入っていていて、検査方法も詳しく書かれているので、よく読んで健診日までに行いましょう。1日でできるとは限らないので、余裕をもって取り組むのがおすすめです。ウチの子はふざけすぎでロクに検査できず、延べ3日かかりました…。

目の検査

チョウやチューリップ、鳥などのシルエットの描かれた紙が2種類入っています。大きな絵でまず子供に何の絵か確認。小さな絵の方を持って2.5メートル離れ、何の絵が描かれているか答えさせます。これを片目ずつやるのですが、ウチの自治体では、片目だけ開いたパンダとライオンのお面が入っていて、これを交互につけて検査するようになっていました。「パンダさんに変身だよ~」なんて言いながらやるとうまくできました。こういったキットがない場合は、ティッシュとテープで片目ずつ隠すことになります。大人が2人いるなら手分けして手で目を隠すのもいいでしょう。検査結果は用紙に記入します。これをもとに保健師さんと面談をします。

耳の検査

耳の検査も検査キットが入っていますので、よく読んで行いましょう。

子供をテーブルをはさんで1メートルくらい離れて向かい合います。子供にウシやイヌなどの絵が描かれている絵のシートを見せながら、「ウシ」や「イヌ」などの呼び方を教えます。次に口元を隠して、ささやき声でたずね、子供に指させます。

たずねるのは1回だけ、あとは「ワンワン」ではなく、「イヌ」という呼び方でたずねなければなりませんので注意が必要です。

その他に子供の耳の後ろで指をこすって聞こえるかどうかの検査も行います。

尿検査

3歳児健診では尿検査も行います。健診日当日朝一番の尿をとります。検査キットに採尿コップ、採尿容器が入っています。

まだオムツがとれていない子の場合はコップにとれるかどうか心配ですよね。おすすめは、オムツに防水シートを切って入れておきます。オムツにしみこむ前に尿をとることができます。

採尿容器には線が引いてあってここまで入れてくださいと書かれています。ただ、ウチの子もそうだったのですが、コップでとるのを嫌がってほんの少ししかとれないこともあります。その場合でも、とれた分だけを持って行ってください。少しの量でも検査できる場合も多いです。

どうしても心配な場合には前の日にでもコップでとる練習をするといいでしょう。

健診当日の検査内容

健診当日の内容は、身長と体重をはかります。今の機械では一度に測れるのでとてもスムーズです。

その他に内科健診と、歯の検査があります。虫歯がないか、歯のかみ合わせは問題ないか、などの検査が行われます。

そして、保健師さんと問診票や検査結果をもとに発育の様子や、生活の様子などについて話をします。

ママ自身の体調や、心の状態などについても相談できるので、気になることや悩んでいることがあれば気軽に相談してみるといいでしょう。

オムツがとれてないとダメ?

3歳児健診のときにオムツがとれていないといけないのか、ママは気になりますよね。問診のときにオムツがとれましたか?と聞かれることがありますが、とれていなくても大丈夫。アドバイスをもらうことができます。

私の印象では上の子のときにはオムツがとれている子が1割、下の子のときには、5割という印象でした。子供によって差が大きいところなので、健診までに取らなきゃ!なんて思う必要はありませんよ

事前に準備をして当日に備えよう!

3歳児健診は、事前にやることがたくさんあります。前日にあわてないように、日程に余裕をもって検査をし、当日にそなえましょう。

当日都合が悪くなった場合には、自治体の保健センターなどに電話して、次の健診日を教えてもらうといいでしょう。

コメントを残す

*