赤ちゃんも5か月~6か月になると、離乳食デビューです。
この時期は‘食べる’ということを覚え、味覚を養う大事な時期でもあります。
アレルギーに気を付けながら、できるだけ偏らず色々な食材を食べさせるようにしましょう。
はじめての離乳食は全粥から
初めて食べさせる食材は、アレルギーが出にくいと言われる
「全粥」(10倍がゆ)です。
粥を粒がほとんど残らない状態まで煮て、濾していきます。トロトロのペースト状が基本です。
最初は小さじ1杯から、徐々に増やしていきましょう。
小さじ1杯を口に入れられるようになるまで、何日かかかるのが普通。
最初の頃は全く食べない赤ちゃんも多いですので食べたい気持ちになるまで待ちましょう。
アレルギーが出にくい食材からはじめる
全粥に慣れてくれば、「人参」、「バナナ」、「ホウレンソウ」などがおすすめです。
他にジャガイモ、玉ねぎ、大根、小松菜、トマト、カボチャもアレルギーが出にくい食材です。果物はりんごやイチゴがおすすめ。
必ず火を通し、濾して食べさせるようにしてください。こちらもトロトロのペースト状にします。味付けは必要ありません。
1週間くらいで、少し粒を残す、量を増やすなど、調節していきます。
2週間ほどたったら、たんぱく質にも挑戦しましょう。
豆腐やタイ、ヒラメ、カレイなどの白身魚から始めます。豆腐はやわらかくて食べさせやすいですが、大豆アレルギーの可能性がる場合には注意が必要です。
この離乳食の量は赤ちゃんによってかなり個人差があります。
初期の頃からスプーン3~4杯食べてくれる子、
1か月近く続けていても、スプーン1杯がやっとな子。
親としては食べてくれないと気になる所ですが、焦る必要は全くありません。
ただ、続けることが重要です。
決まった時間に食べさせよう!午前中がおすすめ
そして、できるだけ同じ時間に食べさせることも大切なポイントです。
午前中の早い時間に食べさせましょう。もしアレルギー症状が出ても小児科にすぐ行ける時間がおすすめです。
- 午前6時 授乳
- 午前10時 離乳食+授乳
- 午後1時 授乳
- 午後4時 授乳
- 午後7時 授乳
- 午後10時 授乳
5か月~6か月までの赤ちゃんの食事は母乳、ミルクで完結しています。
そこに離乳食で母乳以外の栄養を摂取する習慣をつけるのです。
なるべく同じ時間に与えていると、その時間になると唾液が出て、食事を欲しがるようになるのだそうです。
食べてくれないからと、一旦止めたり、外出や旅行があるからと、毎日お昼にあげていた離乳食を朝や夜にその都度変更すると、いつまでたっても赤ちゃんに、食事の習慣がつきません。
アレルギー食材に注意
また、子供のアレルギーは親からの体質の遺伝によるものが多いため、親がアレルギーを持っている食材は、この時期は与えない事も大切です。
私は自分自身がりんご、桃のアレルギーであったため、子供には1歳くらいまでりんごと桃は与えていませんでした。
結果的に子供には桃のアレルギーは無く、今では大好物です。
ただ、りんごはアレルギーがあったようで、2歳を過ぎても食べるとお腹が緩くなり、下痢をしてしまいます。
アレルギーが発覚したのは1歳を過ぎて、お友達とりんごジュースを飲んだ時でした。離乳食の時期に食べさせていなくて良かったと、改めて思いました。
離乳食の進み方には個人差が。気長にすすめよう!
離乳食初期は1日1回食です。
最初は母乳やミルクとは違う味に驚き、食べてくれない赤ちゃんも多く母親を悩ませます。
どうしても食べさせないといけない!と頑張ると母親も疲れます。
何回か口にスプーンを運んでみて、口から出したり、嫌がるようならその日はやめてあげましょう。
また次の日、挑戦すればいいのです。
この時期はたくさん食べる事よりも、「食べる」という動作を覚えてもらい、食事は楽しいものだと教えることの方が重要です。
お母さんがおいしそうに食べてみて、赤ちゃんに与えるなど、離乳食中は常に笑顔を心がけてください。
真剣な顔つきで食べさせていると、赤ちゃんにも緊張感が伝わり、嫌がったり泣き出す原因にもなるのです。
お母さんにとっても、赤ちゃんにとっても初めての離乳食。
最初は大変な事ばかりですが、離乳食期を終えれば子供と同じものを食べ、美味しさを共有できるようになります。
素敵な食事の時間を持つための第一歩が離乳食なのです。