「妊娠中の血液検査で血糖値が高いといわれた」
「血糖値の再検査になった」
妊娠中はホルモンバランスの変化などで、血糖値が高くなることがあります。妊婦検診の際に再検査になったり、妊娠糖尿病と診断されることも。妊娠中の血糖値が高くなる原因と血糖値を下げるための食事をご紹介します。
妊娠中に血糖値が高くなる理由と胎児への影響
血液中のブドウ糖を分解する「インスリン」というホルモンがあります。妊娠すると母体は胎児にブドウ糖を優先的におくるので、インスリンの分泌を抑えるようになります。ママと赤ちゃんが必要なブドウ糖の量以上を摂ってしまうと糖が血液中に残り、血糖値が高くなってしまうのです。
妊婦の血糖値が高いと、胎児へのブドウ糖の供給が多くなりすぎるので赤ちゃんが大きくなりすぎる可能性があります。発育不全や機能不全になる可能性もあります。また、難産になったり、妊娠高血圧症候群、流産や早産を引き起こす危険性があります。
妊娠糖尿病って?
妊婦健診では血糖値の測定を行います。血糖値が高めと判断された場合には、75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)が行われます。(妊婦全員が受けるところもあるようです。)
これは甘い炭酸水を飲んで、しばらく時間がたった後に血糖値がどのくらい変化しているかを検査するもの。
この検査で空腹時血糖値≧92mg/dl、1時間値≧180mg/dl 2時間値≧ 153mg/dlのどれかを満たした場合に妊娠糖尿病と診断されます。
妊娠糖尿病になると胎児の代謝異常を引き起こす可能性、新生児低血糖を起こす可能性があります。
治療方法は通院が主ですが、大きく数値を超えた場合には、2日~7日程度の入院治療が行われる場合もあります。
血糖値を下げる方法をご紹介!
血糖値が高くなるのを下げるには、1日の摂取エネルギーを抑えることが大切。基本は食事療法になります。
妊娠中控えたい食品と積極的に摂りたい食品
白米、パン、麺類は食べ過ぎないようにし、玄米や雑穀米を積極的に取り入れましょう。
砂糖がたっぷり含まれるケーキやチョコレートなどのお菓子、ジュース、とくに清涼飲料水には大量の砂糖が含まれているので摂りすぎには注意が必要です。
さらに肉類、ハムやソーセージの加工肉も血糖値を上げるので摂りすぎないようにしましょう。
野菜中心の和食がおすすめで、ほうれん草、キャベツなどの葉物野菜、豆腐や油揚げなどの大豆製品、きのこ類や海藻類を積極的にとるようにしましょう。
おすすめの食品
- トマト トマトに含まれるリコピンには血糖値の上昇を抑制する効果が。
- 玉ねぎ 水にさらすと栄養分が溶け出るのでなるべくそのまま加熱を
- 茶 お茶に含まれるポリフェノールも血糖値を下げます。ただ緑茶はカフェインが多いので摂りすぎには注意
- やまいも・オクラ 粘り成分は食物繊維の一種で糖の吸収を抑える
適度な運動も
血糖値が上がりすぎないようにするためには適度な運動も大切。安定期に入ってからはウォーキングやマタニティスイミング、マタニティヨガなど妊婦にも負担のかからない程度の運動を取り入れるといいでしょう。