乳幼児健診

一か月健診って何をするの?持ち物・費用・ママの服装は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
150809360948_TP_V

産まれてから初めての赤ちゃんの外出は1か月健診でしょう。赤ちゃんとママの産後の様子を診てもらうものですが、実際はどんなことをするのでしょうか?先日4人目を出産し、1か月健診を終えたママにレポしてもらいました。持ち物や気になる費用のことなど、参考にしてみてください。

1か月健診って何をするの?

1か月健診は、赤ちゃんの成長の状態、産後のママの身体の回復をチェックしてもらうものです。赤ちゃんとママと2人診てもらうことになり、入院中に予約を入れておくことが多いです。赤ちゃんもママも産婦人科で行うこともあれば、赤ちゃんは小児科で、ママは産婦人科で、と別々に行うこともあります。

赤ちゃんの健診内容

赤ちゃんは、体重、身長、頭囲、胸囲の測定をします。原子反射のチェックや、先天性の病気、黄疸や股関節脱臼などのチェックをします。このときに、1日あたりどのくらい体重が増えているかを計算し、体重があまり増えていなければ、ミルクを足すようにと言われます。

2人目のときには、かなり体重が増えていて、医師から「ミルクちょっと多いね」と言われたのですが、母乳のみだったので、「それなら大丈夫」と言われました。

また、乳児ビタミンK欠乏性出血症を防ぐためにビタミンK2シロップを飲みます。これはしっかり飲まないといけないものなので、シロップを飲む前後30分ほどは授乳をしないようにと言われました。

ママの健診内容

妊婦健診と同じように、尿、血圧、体重の検査があります。さらに子宮の回復度合い、悪露の量や状態を診るために内診があります。母乳をあげている場合にはトラブルがないか、ママの身体の状態についても聞かれます。

ここで問題がなければ、医師から「いつもの生活に戻していいよ」と言われますので、入浴もOKになります。

1か月健診の持ち物は?

  • 母子手帳
  • 病院の診察券
  • 保険証
  • 乳幼児医療証
  • お金
  • 赤ちゃんの着替え
  • おむつとおしりふき
  • 授乳用品

出生届を出し、勤め先などに申請したタイミングによっては、保険証や医療証が間に合わないことも多いです。その場合にはまだできていない旨を病院の受付で伝えましょう。後日精算する手続き方法などを教えてくれます。

1か月健診の費用は?

1か月健診は任意の健診なので、病院や自治体によって対応が異なります。1人目のときには、乳幼児医療証があれば赤ちゃんは無料、ママは自費で3000円ほどでした。その後引っ越して2人目以降を出産しましたが、赤ちゃんもママも自費の扱いで、2人で5000円ほどでした。

費用が気になる場合は、病院にあらかじめ問い合わせをするといいでしょう。

1か月健診の服装は?

1か月健診の際の服装は、ママは内診があるので、スカートなど脱ぎ着がしやすい服装がおすすめ。赤ちゃんもおむつ1枚にして体重をはかったり、全身の様子を診るので、前あきの脱ぎ着がしやすいベビー服で行きましょう。

付き添いの人はいた方がいい?いない場合は?

1か月健診は、赤ちゃんとの初めての外出なので、ちょっと不安になりますよね。荷物も多いし、ママ一人では大変。パパやおばあちゃんに付き添ってもらうと安心です。

でも、パパの休みと合わないなどママがどうしても一人で行かざるを得ないこともありますよね。私も2人目以降は上の子をパパやおばあちゃんに見てもらって1人で行きました。

赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、荷物は取り出しやすいトートバッグに入れ、行き帰りはタクシーを利用。産院の受付で付き添いがないことを伝えると、採尿などママの検査の間は預かってくれました。

産院では臨機応変に対応してくれるところが多いので、不安なら問い合わせてみるといいでしょう。

上の子も一緒に連れて行かないといけないなど、どうしても1人じゃ不安、という場合は、自治体のファミリーサポートなどを利用するのもひとつの方法。1時間600~800円くらいで付き添いをお願いすることができます。ただ利用には事前の登録が必要な場合が多いので、お住まいの地域のファミリーサポートに問い合わせてみてくださいね。

コメントを残す

*