乳幼児健診

【ママの疑問】1歳6か月健診って何をするの?持ち物は?言葉の検査って?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
anj88_tablekarahyokori_tp_v

子供が生まれてから定期的に受ける健診。その都度どんな検査があるのか、何をもっていけばいいのか不安に思っている人も多いのはないでしょうか。今回は現在2歳の子を持つママの経験をふまえて1歳半健診の検査内容や持ち物についてご紹介します。もっとも、お住まいの自治体によって内容や持ち物は異なるので、自治体から送られてくる説明の紙などで確認してくださいね。

1歳半健診って何をするの?まずは送られてくる受診票をチェック!

基本的にはママが自分で調べて受けに行く必要はありません。お住まいの自治体から受ける1か月半から1か月前ころに自宅に受診票が届きますので、日程を確認して予定をあけておきましょう。健診の日まで日があるのでなくさないように気を付けてください。

受診票の内容は?

1歳半健診の受診票は1歳5ヶ月頃に届きました。内容は、 母子手帳に書いてあるような産まれたときの体重やこれまでかかった病気について、はい、いいえで◯をつけて答えるアンケートです。

これまでと違うのが、1歳半検診になってくると「言葉」という欄に記入することになります。単語を話しますか?それはどんな内容ですか? と言う項目が1番目に来ます。

子供は単語を少し話していたので10個位書きました。 わんわん、にゃんにゃん、まま、ばば、あお、などの単語です。

当日の持ち物は?

私の住んでいる自治体では、健診日の持ち物は母子手帳、替えのおむつ、受診票、これだけでした。 自治体によっては、歯磨き指導があるので、歯ブラシを持ってくるように言われるところもあります。

実は私は10ヶ月検診の時になぜかおむつを忘てしまい、スーパーまで買いにいってすごい荷物になったのでみなさんは気を付けてくださいね。

健診の内容は?

1歳半にはまず、歯の検診があります。歯医者さんのひざにごろんと横になってみてもらいます。すぐに終わるので歯磨き嫌いのうちの子でもあまり泣かず終わりました。

フッ素を塗ってくれるところもあるようですが、私の住んでいるところではないみたいで、かかりつけ歯医者を作ってフッ素を塗ってもらいましょう、というお知らせの紙をもらいした。

それから内診があって、身長、体重、頭囲、胸囲を計ってもらいます。

その後、保健師さんに受診票を見てもらいます。おそらくママが気になるのが言葉のことではないかな、と思うのですが、保健師さんには、言葉は5個位でてると問題ないと言われました。

もし言葉があまり出ていなくても理解していたり指差しをしっかりできていれば問題はないんですよと教えてくれました。

本を見て「わんわんはどれかな?」と指差しチェックや積み木を積めるかどうかという検査をするところもあるようですが、私のところではやりませんでした。 言葉のことだけでなく他に何か心配事があれば、別室で相談を聞いてくれます。

私が質問した事はその場で終わってしまうような話だったようで、あまり時間はかからず終わりました。 1歳半検診って結構心構えがいる、と聞いたこともあったのですが、私の感覚では意外とあっさり終わった感じがします。

健診当日に行けなかった場合はどうすればいい?

1歳半健診は日時が決まっているので、当日風邪をひいた、熱を出した、どうしても外せない予定ができた、など当日に行けないこともありますよね。そんな場合、あらかじめ予備日として都合が悪ければこの日に来てください、と受診票に書いてあることもありますのでその日にいけば大丈夫です。

実は私も1歳半の時に熱を出してしまって行けなかったので、保健センターに電話をして行けなかった事を伝えました。次の健診日を教えてもらって、結局1歳8ヶ月のときに健診を受けました。

わからないことは電話で聞けば大丈夫!

もし受診票をなくしちゃった…日程がわからない…など、困ったことがあったら、お住まいの保健センターなどに連絡して聞きましょう。健診は受診さえすれば月齢が多少すぎていても大丈夫です。子供のこと、育児や家庭のことなど何が困ったことがあれば保健師さんが相談にのってくれますし、担当の窓口を紹介してくれますので、安心して健診に行ってくださいね。

コメントを残す

*